焼岳登山道整備 2日目

今日は焼岳登山道整備の第2日目。
今日は、草刈りと道直しがメインの仕事です。
今回も雨降る中の作業となりましたが、朝から、中尾のみんなが集まって、がんばりましたよ~

P7010009

そして今日は、コソッと募集していた、ボランティアの皆さんも一緒です。雨の中、本当にありがとうございました。
P7010011

今回は、清掃ボランティアということで参加していただいたのですが、先日の倒木処理でゴミなどはほとんど無かったので、女性陣には草刈りあとの草処理をお願いしました。
そして男性陣は、道直し作業の手伝いに名乗りを上げてくれたので、おまかせしました。
なんと男性陣は、時々山の中でそんな仕事をすることがある方々だったので、中尾の衆よりも上手?だったかも・・・

まずは今回ボランティアの皆さんを引率する、山岳救助隊員でもあるN氏から、説明と注意点など。

P7010016
P7010020
作業途中には、晴れていれば見える眺めや、焼岳での遭難救助の話、そして植物の話など、
なかなか楽しい噺を聞かせてもらいました。

P7010087

P7010052

下はヒカリゴケを見て、テンションが上がる参加者の皆さん。

P7010106

P7010143
ちょっと明るくて見にくいかもしれませんが、わかりますか?

焼岳登山道では、中尾の人たちが草刈りを実施。

P7010128

そうすると、どうしても登山道に散乱してしまうのです。

P7010148  

そこをボランティアの皆さんにがんばってもらったのです

P7010072

皆さん、悪天候の中、すばらしい働きをしてくださいました。

そして道直し組も、素晴らしい仕事。
P7010157
雨が降ると、谷水が登山道に流れ込んで、沢のような流れができる箇所もあるのですが、谷水の流路を本来の沢につなげたり、先日処理した倒木を利用して、ぬかるんだ道を歩きやすくしたり。

P7010183

いやあ、素晴らしい1日でした。
こんな雨の中でも、予定していた作業は事故もなく終了。
焼岳小屋まで行き、雨が当たらない場所でお弁当を食べさせていただきました。
P7010181

焼岳の岐阜県側の登山口である中尾高原。
毎年、こんな登山道整備を続けています。

登山の皆さん、気をつけて楽しく登ってくださいね。
そしてボランティアとして参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。